縮緬とは生糸を材料に、縦糸は普通の糸を使い、横糸には強く撚りをかけた糸を右回りの撚りと左回りの撚りを
交互に入れて織ったもので、煮沸して精錬すると布が縮んで縮緬特有のしぼ(デコボコ)が出来ます。
天正年間に明から堺に伝来したといわれ、それが京都の西陣から丹波、滋賀の長浜へ伝わったと言われています。
東北へは主に京都などの西国の縮緬が、北前船によって流入しています。
古着などでも入ってきていますので、古い縮緬がよく出て来ます。
縮緬には一越縮緬、絽・紗縮緬、紋縮緬(紋衣装縮緬)、綸子縮緬、古代縮緬(鬼しぼ縮緬)など、種類がいろいろあります。
明治以降の縮緬は柄が大きくなり、化学染料も入ってきますので発色も良くなります。
また絹のちりめんは水につけると縮みますのでご注意ください。
※クリックすると画像が大きくなります。
(ブラウザの「戻る」で戻ります)