藍無地(あいむじ)について

藍無地(あいむじ)は、木綿や麻、絹などの織物を藍の染料で染めたものです。
藍で染めると布が丈夫になり、虫も付かないので江戸時代には全国的に普及しました。
農家などでは自宅で織った麻や木綿の反物を、染屋に持って行って染めて貰っていたそうです。

東北は木綿が栽培できないので、古着を西国から輸入していました。
そのため幕末などの古い藍木綿が出てきます。
手紡ぎ手織りの藍無地はガーゼのような地で、デコボコしているので風合いがとても良いです。
使い込むとスレて味が出てくるのも特徴です。

※クリックすると画像が大きくなります。
(ブラウザの「戻る」で戻ります)


色々な藍無地です。
染める回数によって色の濃さが変わってきます。
東北では長持ちする濃紺が好まれていました。


麻の藍無地の半纏です。
スレて縞みたいになっています。


裏地用の薄い無地です。
機械紡ぎ機械織りだと薄い生地になります。
表面は凹凸がなくつやつやしています。
昔は薄くて軽い方が高級品だったようです。


緑色の藍無地です。
藍とキハダをかけることで緑色になるそうです。


藍無地の布団皮です。
使い込むと、このようにこすれて味が出てきます。
昔の人はこういうスレた味が好きだったようです。


こちらも使い込んでいる藍無地です。
面白いスレ方をしています。